top of page

テルコの部屋

不登校に悩む親の会

テルコの部屋
虹.jpg
~経験者のママ達と一緒に
お話ししてみませんか?~

「テルコの部屋」は、千葉県野田市で活動する、不登校に悩む親御さんのための支援グループです。


不登校の子どもを持つ親が一人で悩まず、安心して話せる居場所として、月に1回の座談会を開催しています。

  • 学校に行きたがらない子どもへの接し方に悩んでいる

  • 不登校について誰にも相談できず、孤立を感じている

  • 地域で同じような経験をした親とつながりたい

 

そうした思いを持つ親御さんが、同じ経験をしたママたちと出会い、気持ちを共有し合える場所です。
 

「学校以外にも子どもが安心できる場所がある」ということを一緒に考え、不登校の選択を前向きにとらえるサポートを行っています。

不登校をどう捉えるか?

「不登校=悪いこと」ではありません。
むしろ、お子さんが自分の意思を持ち、「今の自分にとって何が必要か」を考えた結果の選択かもしれません。

親が焦って「学校に戻さなきゃ」と思うと、子どもはさらに苦しくなってしまいます。

でも、「学校以外にも居場所があるよ」「どんな選択をしても大丈夫だよ」と伝えてあげることで、子どもは安心し、自分のペースで歩き出せるようになります。

「テルコの部屋」では、不登校のお子さんの個性を受け入れ、親御さん自身も「こうでなければならない」という思い込みを手放すこと を大切にしています。

お子さんが安心して自分の未来を考えられるように、一緒に情報を集め、考え、悩みを共有しながらサポートしていきましょう。

レインボーバルーン

参加方法・連絡先

🔹 座談会開催日


📅 毎月第3火曜日
🕒 13:30~15:30

☆座談会開催日以外にも随時ご相談に応じます

参加費無料

🔹 開催場所
🏠 NPO法人Earth as Mother千葉

(いくるばのだ)
📍 千葉県野田市山崎1620

🔹 参加方法

下記の方法で、参加のご連絡をしてください。詳細をこちらから連絡します。

✅ お問い合わせフォーム

✅ テルコの部屋メッセンジャー

💌 お問合せ・ご相談はお気軽にご連絡ください。

座談会の実績

テルコの部屋座談会
「2023年6月から月1回の座談会を開催し、参加者の中3のお子さん3名が自分で進路を決定!」

2023年6月に立ち上げ、月1回の座談会に参加していた中3のお母さんが3名いました。そのうち3名の不登校のお子さんが、自信で進路を決め、春から通信制の高校や専門学校に進学しました。 行きしぶりや、不登校のお子さんがいて進路についてお悩みの方は是非ご参加ください。

提携事業の紹介

「テルコの部屋」では、不登校に悩む親御さんやお子さんを幅広く支援するために、地域のさまざまな団体や専門機関と提携しています。

学習支援・居場所づくり・福祉支援など、ご家庭の状況に合わせたサポートが受けられるよう、情報の共有や連携活動を行っています。

NPO法人 Earth as Mother 千葉

野田市の豊かな自然の中で、食育や食農を通じた持続可能な農福連携と共にみんなで支え合う地域づくりをしています。

野田市社会的居場所いくるば のだ

社会的居場所として、日常や社会生活に悩みを抱えている方に対して、状況に応じた支援プログラムを作成し、様々な不安を解消する事業所です。

ラムネのビー玉

全ての子ども、また、その子どもに関わる大人たちが、居場所を通し、寄り添いあい、共感し合うことで、心身の負担を軽減できる安心して一息つける場を提供しています。

訪問看護ステーション ハル

発達障害、不登校、HSC等の小児精神をメインにする訪問看護事業所です。

心の専門の看護師として、子育てを通してそれぞれの道を一歩先に歩んだアドバイザーとして、安心していただけるようそばに寄り添わせていただきます。

ワライグマ基地のだ

みんなの居場所

  1. 不登校、引きこもりの方、そのご家族への相談・学習・就労支援

  2. 単身、ご高齢の方の繋がり支援

  3. 下校後のこども、近隣の方への居場所の提供

不登校の悩みは家庭ごとに異なります。私たちは、一つの団体だけでは解決できない課題も、地域の力を集めることで支え合えると考えています。

「テルコの部屋」を窓口として、必要な支援につなぐことができるよう、今後も積極的に提携を広げていきます。

bottom of page